2018年03月19日
オールソール 仕上げ
こんにちは!
今回はおいカスタム、いよいよ仕上げ編です
アウトソール張り付け〜ステッチがけまで終わりましたので
コバ(ソール側面)とヒールの仕上げに入ります

ヒールは積み上げ(ヒールベース、ヒールリフト)とゆう革製でカカトの土台になる部分と
トップリフト(地面につくカカトゴム)に分かれています
積み上げとトップリフトを付けて形、バランスを合わせていきます

接着、釘止めしてヒールを固定します
中底から釘を打ったり、リフト側から打ったりと、ここは靴、構造、使用する部材によって変わってきます

荒削りの側面をなだらかに、荒目がなくなるように整え、インクで着色、ワックスがけして完成です
では仕上がりをどうぞ





ちなみににこのブーツはイングランド製 Dr. Martens(ドクターマーチン)
アメリカンブーツの様な印象に生まれ変わりました
思入れのある靴なので、大切にまた一から馴染ませて行きたいたいと思います
履かなくなった靴、これ直せるかな、といった靴がありましたら、是非一度ご相談下さいませ
おいかわ
今回はおいカスタム、いよいよ仕上げ編です
アウトソール張り付け〜ステッチがけまで終わりましたので
コバ(ソール側面)とヒールの仕上げに入ります

ヒールは積み上げ(ヒールベース、ヒールリフト)とゆう革製でカカトの土台になる部分と
トップリフト(地面につくカカトゴム)に分かれています
積み上げとトップリフトを付けて形、バランスを合わせていきます

接着、釘止めしてヒールを固定します
中底から釘を打ったり、リフト側から打ったりと、ここは靴、構造、使用する部材によって変わってきます

荒削りの側面をなだらかに、荒目がなくなるように整え、インクで着色、ワックスがけして完成です
では仕上がりをどうぞ





ちなみににこのブーツはイングランド製 Dr. Martens(ドクターマーチン)
アメリカンブーツの様な印象に生まれ変わりました
思入れのある靴なので、大切にまた一から馴染ませて行きたいたいと思います
履かなくなった靴、これ直せるかな、といった靴がありましたら、是非一度ご相談下さいませ
おいかわ
2018年03月18日
アウトソール張り付け アウトステッチ
こんにちは!
おいカスタムの続編、今回はコルク詰め後の作業の流れです
アウトソールを形作り張り付け
その後は側面を荒削りし大まかに形を整えます
ソールの着色、ハーフソールの取り付け作業です


と、ここまで来たらお次はステッチがけ(出し縫い)
ちなみににステッチの色は白、黒、茶とお選びいただけます
今回は茶色にしてみました


ハーフソールはvibramと悩みましたが…
ビルトライトにしてみました!

縫い上がり後はソールコバ、ヒールの仕上げです
次回へ続きます
おいかわ
おいカスタムの続編、今回はコルク詰め後の作業の流れです
アウトソールを形作り張り付け
その後は側面を荒削りし大まかに形を整えます
ソールの着色、ハーフソールの取り付け作業です


と、ここまで来たらお次はステッチがけ(出し縫い)
ちなみににステッチの色は白、黒、茶とお選びいただけます
今回は茶色にしてみました


ハーフソールはvibramと悩みましたが…
ビルトライトにしてみました!

縫い上がり後はソールコバ、ヒールの仕上げです
次回へ続きます
おいかわ
2018年03月17日
リウェルト コルク
こんにちは!
さて今日は私物のブーツカスタム
リウェルトが完成しました〜

実はリウェルト前に中底とリブテープ(中底に貼られている白い部分)もまるっと交換しました!
雨の日も雪の日も、夏の暑さにも負けず毎日のように履いてしまったことで
中底に負担がかかり、親指部分が陥没、破損してしまいました
もう履けないか〜と、数年仕舞いっぱなしに…
同じ靴を毎日履く良くないとはこうゆうことか…!と、今になって反省しました汗
自分の足型に馴染んできた中底を交換するとまた一から馴染ませないといけないことや
作業に伴うリスクから基本的にグッドイヤー製法の中底交換はオススメいたしません…!

リウェルト後はグッドイヤーウェルト製法の特徴でもある
コルク(中物、フィラーとも呼びます)
を詰め直し、シャンクを取り付けます
本来のクッション性やあるべき形に戻す為、必要かつ重要な工程です
ヘタったコルクの詰め直し、折れている場合のシャンク交換はサービスです!
次はアウトソールの張り込み

…悩みましたが、レザーソール+ハーフソール仕様にしてみようかと!
レザーソールは張り込む前に濡らしたり揉んだり叩いたりして元の形に戻すことを意識して調整します
さてハーフソールは何にしようか…
次回に続きます
おいかわ
さて今日は私物のブーツカスタム
リウェルトが完成しました〜

実はリウェルト前に中底とリブテープ(中底に貼られている白い部分)もまるっと交換しました!
雨の日も雪の日も、夏の暑さにも負けず毎日のように履いてしまったことで
中底に負担がかかり、親指部分が陥没、破損してしまいました
もう履けないか〜と、数年仕舞いっぱなしに…
同じ靴を毎日履く良くないとはこうゆうことか…!と、今になって反省しました汗
自分の足型に馴染んできた中底を交換するとまた一から馴染ませないといけないことや
作業に伴うリスクから基本的にグッドイヤー製法の中底交換はオススメいたしません…!

リウェルト後はグッドイヤーウェルト製法の特徴でもある
コルク(中物、フィラーとも呼びます)
を詰め直し、シャンクを取り付けます
本来のクッション性やあるべき形に戻す為、必要かつ重要な工程です
ヘタったコルクの詰め直し、折れている場合のシャンク交換はサービスです!
次はアウトソールの張り込み

…悩みましたが、レザーソール+ハーフソール仕様にしてみようかと!
レザーソールは張り込む前に濡らしたり揉んだり叩いたりして元の形に戻すことを意識して調整します
さてハーフソールは何にしようか…
次回に続きます
おいかわ